「江戸小紋」の模様によって変わる格

「江戸小紋」は「小紋」とは違う事は江戸小紋と小紋って違うの?でご紹介しました。

江戸小紋は普段着のカジュアルにもフォーマルシーンにも着用できるのですが、その格付けは模様によっても決まります。

それでは詳しくご紹介します。

江戸小紋の模様で変わる格

江戸小紋の模様で格が高い模様は小紋三役」と呼ばれる鮫、行儀、角通しという名前の模様です。
これらに一つ紋を入れると、一つ紋の色無地同様に準礼装・略礼装のフォーマルシーンとして着用できます。

模様が細かくなるほど格が高いものとして扱われているそうです。

匠の技を思えば、そうなる理由がわかりますね!

その次の格の模様に大小霰、縞という名前の模様があります。これに前途した「小紋三役」を加えて「小紋五役」と呼ばれています。

「小紋三役」

鮫小紋・行儀・角通しがあり、格が最も高い模様です。

「鮫小紋」

紀州徳川家の「定め小紋」です。

「鮫小紋」は鮫の皮の様に細かい点が扇状に並んでいる模様です。

鮫皮は硬いことから鎧にも例えられていたため、魔除けや厄除けという意味を持っていたそうです。

定め小紋とは
各大名が藩ごとに定めた小紋の模様のことです。

「行儀」

「行儀」は斜め45度に小さな点が規則正しく並んでいる模様です。

最敬礼のおじぎは45度とされており、相手に「礼を尽くす」という意味を持っているそうです。

「角通し」
「角通し」は細かい正方形が縦・横に並んだ模様です。

縦にも横にも筋を通すという意味を持っているそうです。

「小紋五役」

上記の「小紋三役」に加えて、大小霰・縞があり、格の高さは小紋三役の次の格の模様です。

「大小霰」

「大小霰」は島津家の定め紋です。

大小の霰がポツポツと散らばっている模様です。

「縞」

「縞」は名前の通り縞模様です。

この縞模様ですが、縞を染める型紙は大変高度な技術が必要だそうです。

普段着の格の模様

庶民の間では遊び心のある四字熟語・野菜の模様などの文様の江戸小紋を着用していたそうです。
遊び心のある粋な模様ですね!

※四字熟語や野菜などの模様は普段着として着用します!

まとめ

江戸小紋は模様によっても格が変わる事がお分かりいただけましたか?

上記h寄せの江戸小紋です。色々な模様の江戸小紋寄せ集めて模様にしています。